ホームケアで白い歯を手に入れよう!

歯の黄ばみを落とすためのセルフケア

歯が黄ばんでしまう原因とは

経年劣化によって、歯の「象牙質」の色が濃くなってしまうことは、生理現象のため避けるのは困難です。 歯をできるだけ白く保つためには、「象牙質」をコーティングしている「エナメル質」に働きかけることが大切になってきます。 毎日摂る食事や飲み物から、歯の表面には様々なものが付着しています。

歯磨きを見直そう

水を飲むことで、ある程度口の中で色素が付着してしまうのを防ぐ効果があります。 でも、残念ながら水を飲むだけでは十分ではありません。 効果が高いのはやはり歯磨きです。 ブラッシングで、歯にこびりついた食べ残しや色素をしっかりと除去してあげることが大切です。

自宅でできるホワイトニング

歯のホワイトニングというと、歯医者さんや専門のサロンなどに行かないとできないと思われる方も多いと思います。 確かに、短時間で白くしたいという希望がある場合はその必要がありますが、最近では、自宅で歯を白くすることができるホワイトニングアイテムも多く存在しています。

エナメル質に働きかける

歯は、血管や神経などが通っている「歯髄(しずい)」が中心にあり、その周りに「象牙質」、そしてその「象牙質」を守るために表面を覆う「エナメル質」で構成されています。
「エナメル質」は硬質ですが、厚みはそんなにありません。
その上、半透明であるため「象牙質」の色が透けて見えているのです。
つまり私たちが見ている歯の「色」は、「象牙質」の色による印象が非常に強いということなのです。
「象牙質」の色は、髪の毛や肌の色と同様で人それぞれ異なります。
生まれつき黄色味が強い方もいれば、白っぽい方もいるのです。
また「象牙質」の色味は、加齢によって色が濃くなっていくということもあるそうです。
加えて「象牙質」を覆う「エナメル質」の変化によっても、歯の色味は変化します。
例えば糖を多く摂取すると、虫歯の原因菌として有名な「ミュータンス菌」などが増加します。
口の中で酸を作り出し、カルシウムやリン酸といったエナメル質を構成するために大切な成分を溶かしてしまいます。
これが続くと歯の表面に凸凹ができ、「エナメル質」の輝きが失われ黄色味が目立ちやすくなるということもあるのです。
また食べ物や飲み物に含まれる色素が、「エナメル質」の表面に付着している「ペリクル」というタンパク質の膜と結びつくことで「ステイン」を作り出します。
よく耳にする「ステイン」。
着色汚れのことですね。
コーヒーやカレー、赤ワインなどが好きで、良く摂取されている方は「ステイン」が付きやすいというわけです。
こういった歯の表面の状態の変化も、歯が黄ばんでしまう原因といわれています。

おすすめリンク

藤沢で評判の矯正歯科とは

藤沢界隈の住民から腕の良さを買われ人気の高い矯正歯科にはどんな魅力があるのか解説します。